早川殿 小話(諏訪原城)

さて、今川氏真が一時期城主だった牧野城は、現在Blogにも掲載しました通り、諏訪原城跡として石碑等が建っております。(写真①)
①石碑は牧野城ではなく諏訪原城

これは、最初にこの城を築城したのが武田勝頼で、城内に、彼の母方湖衣姫方の先祖である諏訪氏の諏訪大明神を祀ったことから、その名で呼んでいました。

武田は、信玄公の頃から、駿河まで拡大した領土を、更に家康に分割を約束した遠江に拡大して行きたいと強く望み、切り取って行った歴史がありますね。
勝頼も同じで、この遠江に少し食い込んだ牧の原台地に東海道の要としての城を築いたのです。

遺構は割と武田時代のものが、空堀等の作り方等に残っているようです。ですので、諏訪原城址と武田時代の名称で呼ぶのでしょうね。(写真②)
②堀の説明で甲州流の三段掘り
との記述が看板にあります


ここは当時の物流を考えると、非常に重要な拠点です。やはり東海道沿いが、この当時も大動脈ですから。
写真③は本丸からの景色です。東海道方面、奥には駿河と遠江の国境である大井川も見えます。(写真③)
③本丸からの景色

当時武田の防衛線でもあり、侵略の最前線、高天神城への補給路でもありました。

長篠の戦いで弱った勝頼から、家康はこの城を奪取するのです。
家康は、この城を奪取したのが余程嬉しかったらしく、中国の故事に習って、牧野城と改名したようです。
また、氏真を1年足らずで城主解任していますが、やはり、これ程重要な拠点の城主に氏真は向いていないと判断したのでしょうね。

明治になり、徳川慶喜が将軍職を辞し、駿府に引っ込むと、随従した沢山の旧幕臣たちを喰わす手立てがないので、彼らに頑張って茶畑を開墾させます。
その中心となるのが、この諏訪原城址一帯なのです。
現在も、城址の周りは、茶畑だらけとなっています。(写真④)
④城址の中までこのように茶畑が

まあ、茶畑のお蔭で、結構遺構が残っているという話もあります。

しかし、この城に新しく作られた、この門もどきは何の意味があるのでしょうか?(写真⑤)
⑤門もどき?

ご存じの方がいらしたら、是非お教えください(笑)。

---Blog「マイナー・史跡巡り」(北条氏康の娘たち② ~早川殿~)