三増峠④外小話:甲斐善光寺

さて、小話もこのシリーズでは、最後になると思いますが、今回は甲斐善光寺です。(写真①
①甲斐善光寺

正直、驚きました。

甲斐善光寺が、あの有名な川中島の戦いの時に、現在の長野市にある信濃善光寺から、本尊を戦火から避難させる目的で、武田信玄が甲斐に持ち帰り、甲府に善光寺を建てて暫く本尊を置いておいた。

という知識くらいしか無かったのですが、実は、この善光寺ご本尊様、戦国時代にこれ程多くの有名な武将たちを遍歴して回った本尊なのですね。

②甲斐善光寺本堂
普通は、全国津々浦々、歴史上有名な方が、そこに設置してある有名な仏像なり本尊なりに詣でてくることは沢山あっても、本尊自ら全国行脚のように、あちこち出回ったというのは、私の知る限り、この善光寺本尊だけです。

簡単に本尊(善光寺如来)が戦国期に移動した順を追いますと

①信濃善光寺(現在地)

(②新潟直江津へ上杉謙信がやはり川中島の戦いの戦火を避けるためで持って帰った。但し偽物だったらしい?)

③1558年 甲斐へ武田信玄が川中島の戦いの戦火を避けるためで持って帰った(甲斐善光寺建立)   

④1582年 武田氏が滅びると、織田信雄が愛知県清洲城下へ持っていく

⑤1583年 織田氏が滅びると、徳川家康が甲斐善光寺へ本尊を戻す(写真②

⑥1596年 豊臣の方広寺の大仏が地震により倒壊したので、代わりに甲斐善光寺から本尊を方広寺の大仏殿に設置する

⑦1598年 本尊は信濃善光寺に戻される(現在地)

いや~ざっと戦国期40年間の旅に出た訳で、上杉謙信やら武田信玄やら織田信雄、徳川家康、豊臣秀吉と、時代の主流派に会ってきた旅のようですね。

写真③は、前回甲府盆地が雲海の中との説明やら写真を掲載しましたが、要はその雲海の中ということが良く分かる写真ですね。この善光寺を遠望する辺りは板垣の里と言われ、武田四天王の1人、板垣氏の所領だったところのようです。(写真③
③雲海の下の板垣の里

いつものお願いで恐縮ですが、励みになりますので「日本史人気ブログランキング」のポチを宜しくお願いします。