戸田湾 小話②:駿河湾の海流の流れ

前回伊豆半島の地形に関する火山の話をしましたので、今回は地形と気候に関する海流の話です。

静岡県道17号線を走ると、井田という山間と海に囲まれた、西伊豆らしい小さな村を見下ろせる風光明媚な場所があります。(写真①

井田の景色
井田には明神池という、海流が湾に砂洲を作り、ついには湾を埋めて出来た池があるようです。

この位置からは、明神池を綺麗に撮ることが難しかったので、海側から撮影された写真をWebから失敬してきました。(写真②
②井田の明神池

この明神池と例の戸田湾の砂洲、伊豆半島の西端である大瀬崎(写真③、県道17号線から写しました)の3か所が、駿河湾の海流が造った砂嘴なのです。(写真④
③大瀬崎
話脱線しますが、海流による砂の移動で出来た明神池や大瀬崎の砂洲の中の丸い池は、何故か淡水です。

話戻って、写真④で一つ気になったのは、海流の方向が南から北ですね。どうしてこの方向なのでしょうか?Webで色々調べると、どうやら黒潮の流れが西から東なので、その一部が伊豆半島の西側にぶつかり、そこから西伊豆沿岸を北上するのですね。

となると、前回の小話①で述べました伊豆半島の達磨山は夏いつも霧が出ていたとか、読者の方から「天城山の語源は雨木であるくらい、雨が良く降る」というコメントを頂いたのも、なるほど!と理解できます。

県道17号線から写したの3か所が
駿河湾の海流が造った砂嘴
伊豆半島は、黒潮のもたらす湿った空気が、半島の達磨山や天城山等の高い山に登ると冷却されて霧や雨になるのでしょう。また、この南からの海流による保湿・保温した空気のお蔭で、伊豆半島は比較的暖かい気候という訳なのでしょう。

この理屈で言うと、千葉の房総半島も同じなのでは?と考えてしまいますが、いかがでしょうか?
お読み頂き、ありがとうございました。


※マップ内の「ヘダ号進水の地」はGoogleマップ様に承認頂き、以下のBlogを公式Blogとして史跡登録したものです。


いつものお願いで恐縮ですが、励みになりますので「日本史人気ブログランキング」のポチを宜しくお願いします。